紫で彩るアケビnew12月の過去記事

トウフジウツギ

ゴマノハグサ科 フジウツギ属

Buddleja lindleyana

〔基本情報〕
高さ1~1.5mになる落葉低木。
茎には4稜があり、断面は角ばります。
若い枝には星状毛が密にはえます。
葉は対生しますがしばしば茎の上部で互生する単葉で、長さ5~10cm、幅1.5~3.5cmの長楕円形、先端はとがります。
葉の裏面にははじめ星状毛がやや密にはえ、白色を帯びますが、のちにほぼ無毛となります。
葉の縁はふつう全縁で、ときに歯牙があります。
葉の基部の節に托葉状突起はありません。
枝先に円錐花序を出し、多数の花が一方に偏ってつきます。
花は長さ1.5~1.8cmで先が4裂する筒形、赤紫色となります。
果実は長さ4mmで楕円形の蒴果です。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
日当たりと水はけがよく、肥沃な土壌を好みます。
根が粗いため、移植を嫌います。
水やりは、鉢植えと地植え2年未満の場合は土が乾いたらたっぷりと与え、地植えで根づいた株では夏に晴天が続いてひどく乾燥しないかぎりは降雨にまかせます。
施肥は特に必要ありません。
枝がよく伸びて、姿が乱れやすく、枝が混みすぎると花が咲きにくくなったりアブラムシがついたりするので、3月に前年に伸びた枝や枯れ枝、混んだ部分を剪定します。
花芽は春に伸びた枝にできるので、枝が伸び出す前に剪定は終わらせるようにします。
病虫害としてはアブラムシやテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)があります。
名前 トウフジウツギ (唐藤空木) 、リュウキュウフジウツギ (琉球藤空木) 、シマフジウツギ (島藤空木)
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? 中国
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 1000〜1500mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生、互生
縁の形 ? 全縁、歯牙
花のつき方 ? 円錐花序
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、生垣、花壇、公園・庭園、屋上緑化
虫害 ? アブラムシ、テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)
検索サイトの検索キー ? トウフジウツギ

「トウフジウツギ」への投稿写真