ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

イワギリソウ

イワタバコ科 イワギリソウ属

Opithandra primuloides

〔基本情報〕
日陰の岸壁に着生する多年草。
短い根茎をもちます。
全体に白色の軟毛が密にはえます。
葉は根茎から束生し、長さ3~15cm、幅2~10cmの卵形で、厚みがあります。
葉の縁には大きな歯牙があります。
葉柄は長さ3~10cmです。
葉腋から長さ10~20cmの花茎を数本伸ばし、集散花序を出し、紅紫色の花を多数つけます。
花には長さ2~4cmの花柄があり、横向きに咲き、花冠は長さ2cmの筒状で、先が2唇状に5裂します。
果実は蒴果です。

〔栽培〕
増殖は株分け、葉挿しによります。
葉挿しは6月におこないます。
空中湿度が高い日陰を好みます。
冬の極端な寒さや夏の暑さを嫌い、直射日光に当たると葉やけを起こします。
強い風も避けるようにします。
土壌は水はけがよいもの、鹿沼土や山野草用の土を用います。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
施肥は春に山野草用の化成肥料を置き肥します。
咲き終わった花がらはこまめに取り除くようにします。
病虫害はほとんどありませんが、ナメクジがつくことがあります。

〔備考〕
岩場で見られ、葉や花の様子がキリに似るのでこの名前がつきました。
名前 イワギリソウ
花咲く季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 日本(本州:近畿地方以西~九州)
指定植物 ? VU:絶減危惧II類、日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 着生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 束生
縁の形 ? 歯牙
花のつき方 ? 集散花序
花の色 ? 紫、桃
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け、葉挿
日照条件 ? 日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植
虫害 ? ナメクジ
日本花き取引コード ? 56695
検索サイトの検索キー ? イワギリソウ

「イワギリソウ」への投稿写真