ハナネコノメnewいいねしよう3月の過去記事

ヨウシュイボタ

モクセイ科 イボタノキ属

Ligustrum vulgare

〔基本情報〕
高さ3mほどになる落葉または半常緑低木。
よく枝分かれして、若い枝や花柄には細かな毛がはえます。
葉は対生する単葉で、長さ2~6cm、幅0.5~1.5cmの披針形~狭楕円形で、質が薄く、全縁です。
枝先に長さ3~6cmの円錐花序を出します。
花は径0.4~0.6cmで白色、花冠は4裂し、独特の芳香があります。
果実は径0.6~0.8cmの楕円状球形で黒紫色に熟します。

〔来歴〕
日本には明治時代末期に渡来しました。

〔栽培〕
増殖は実生と挿木によります。
日当たりと水はけがよい肥沃な土壌を好みますが、土質は特に選ばずよく育ちます。
日陰にも耐えますが、日当たりが悪いと花つきが悪くなります。
丈夫で容易に育ちます。
水やりは真夏に晴天が続いてひどく乾燥しないかぎりは必要ありません。
施肥も特に必要ありませんが、生育具合によっては寒肥として油かすを少なめに施します。
刈込にもよく耐えます。
病虫害としてはイボタカイガラムシがあります。
名前 ヨウシュイボタ (洋種水蝋) 、セイヨウイボタ (西洋水蝋)
common privet、European privet
花咲く季節 ? 5月、6月
実のなる季節 ? 10月、11月、12月
分布または原産地 ? ヨーロッパ、北アフリカ、南西アジア
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉、半常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 11月、12月、2月、3月、4月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 3000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 円錐花序
花の色 ?
花径 ? 4〜6mm
花序の長さ ? 30〜60mm
実の色 ? 紫、その他
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性、耐陰性、耐潮性、耐排ガス性
用途適性 ? 生垣、公園・庭園、街路樹
虫害 ? イボタカイガラムシ
日本花き取引コード ? 54542
検索サイトの検索キー ? ヨウシュイボタ