ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

マルバアメリカアサガオ

ヒルガオ科 サツマイモ属

Ipomoea hederacea var. integriuscula

〔基本情報〕
道ばたなどでみられるつる性の一年草。
つるは、よく枝分かれしながら他のものに絡みつきます。
つるには下向きの粗い毛が多くはえます。
葉は互生する単葉で、長さ3~8cm、幅3~7cmの卵円形となり、先が尖ります。
葉の両面にはまばらに毛がはえ、葉の縁は全縁または、2~3個の浅い歯牙があります。
長い葉柄をもちます。
花は葉腋に1~3個ずつつき、径3cmの漏斗形です。
花色はおもに青紫色ですがピンク色や赤紫色、白色などもあります。
萼は肉厚、長さ2cmほどで深く5裂し、裂片は基部が広く中ほどから急に狭まって、縁が樋状に内側に折れ、先端は反り返ります。
萼の外側には長い毛がやや密にはえます。
花柄の上部に2枚の苞葉が対生し、苞は長さ1~1.5cmで線形です。
果実は扁球形の蒴果で、上を向きます。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
日当たりと水はけがよく有機質に富んだ土壌を好みます。
種子は気温が低いと発芽しないため、20度以上に上がる5~6月に播きます。
種子は皮がかたいため、表面にカッターなどで少し傷をつけ、一昼夜水につけると双葉が開きやすくなります。
このとき、あまり深い傷をつけないように、また、ヘソとよばれる白い部分は傷つけないように注意します。
発芽までは乾かないよう水を与えます。
発芽後、本葉が3~4枚出たら定植します。
土の表面が乾いたら水を与えますが、真夏は気温が上がらない朝夕に行ないます。
肥料は元肥のほかに、定植後に薄めた液体肥料を週に1回ほど与えます。
病虫害としてはアブラムシがあります。
名前 マルバアメリカアサガオ
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? 熱帯アメリカ
生活型 ? つる性草本
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月
形状 ? つる
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁、歯牙
花の色 ? 青、紫、桃、白
花径 ? 30mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐強光性、非耐寒性
用途適性 ? 鉢植、公園・庭園、壁面緑化
虫害 ? アブラムシ
検索サイトの検索キー ? マルバアメリカアサガオ