ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

エゾルリソウ

ムラサキ科 ハマベンケイソウ属

Mertensia pterocarpa var. yezoensis

〔基本情報〕
高山でみられる高さ20~40cmの多年草。
全体に青白色を帯びます。
茎は直立します。
葉には根出葉と茎葉があり、根出葉は卵心形で長さ4~15cmの葉柄をもちます。
茎につく葉は互生する単葉で、長さ3~5cmの卵形で、7~9本の葉脈がめだち、葉柄はほとんどありません。
葉の表面には圧毛があります。
花序は長さ8~15cmで、圧毛があり、苞はありません。
花は青紫色~紫色の鐘形で、下向きに咲き、花冠の先は浅く5裂します。
果実は分果で、広い翼があります。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
冷涼な気候を好みます。
日当たりと水はけのよい場所を好みますが、暖地の場合は夏は風通しのよい半日陰の場所で涼しく過ごさせます。
水やりは鉢植えの場合は春と秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、夏は蒸れないように乾かし気味に管理します。
地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥はに緩効性肥料を置き肥し、夏まで肥料が残らないようにします。
病虫害は特にありません。
名前 エゾルリソウ (蝦夷瑠璃草) 、イワルリソウ (岩瑠璃草)
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道)
指定植物 ? CR:絶滅危惧IA類、日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月、10月、11月
草丈・樹高 ? 20〜40mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生、根生
花の色 ? 青、紫
花序の長さ ? 80〜150mm
葉の色 ? 緑、青
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 鉢植、公園・庭園
検索サイトの検索キー ? エゾルリソウ

「エゾルリソウ」への投稿写真