ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

ハナイバナ

ムラサキ科 ハナイバナ属

Bothriospermum zeylanicum

〔基本情報〕
畑や道端などにはえる一年草または越年草。
越年草となる株では根生葉がロゼット状に出て、茎は基部でよく枝分かれして平面的に広がり、長さ30cmにもなります。
一年草となる株では根生葉は出ず、茎は基部から直立して中部で枝分かれし、枝は斜め上にのびます。
茎は細く、上向きの毛があります。
茎葉は互生し、根生葉・茎葉とも単葉です。
根生葉と最下部の茎葉は、さじ形で縁が波打ち、長い葉柄をもちます。
茎葉は楕円形でほぼ無柄となり、上部はしだいに小さくなって葉状苞となります。
葉の両面には粗い毛がはえ、縁にも毛がはえます。
茎先に出る花序にまばらに花をつけます。
花序には上部まで苞があります。
花は苞の腋に1個ずつつき、径2~3mmほどで淡い青紫色、花冠は5裂して喉部の付属体は花冠と同じ色です。
果実は分果で、全体に粒状突起があります。
キュウリグサとは葉のにおいや花序の苞で区別できます。

〔備考〕
名は、葉と葉の間に花があることから「葉内花」とする説と、波打つ葉がしおれているように見えることから「葉萎え花」とする説があります。
名前 ハナイバナ (葉内花、葉萎花)
花咲く季節 ? 3月、12月
分布または原産地 ? 日本、東アジア~南アジア
生活型 ? 一年草、越年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? キュウリグサ
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 全縁、波状
花のつき方 ? 総状花序、さそり型花序
花の色 ? 青、白
花径 ? 2〜3mm
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ハナイバナ