紫で彩るアケビnew12月の過去記事

イケマ

キョウチクトウ科 イケマ属

Cynanchum caudatum var. caudatum

〔基本情報〕
山地の林縁や草地でみられるつる性多年草。
太い根茎があります。
茎や葉を傷つけると白い乳液が出ます。
茎は他のものに巻きつきながら長く伸びます。
葉は対生する単葉で、長さ5~15cm、幅4~10cmの卵状心形で先が尾状にとがり、全縁です。
葉柄は長さ3~6cmです。
葉腋に散形状の集散花序を出し、長さ6~12cmの花序柄をもちます。
花は淡い黄緑色の星形で、花冠は強く反り返り、内側に毛がはえます。
副花冠は淡い黄色で膜質です。
花柄は長さ1~2cmです。
果実は長さ8~11cm、幅1cmの袋果で、熟すと割れます。
種子は扁平で翼があり、先端に白く長い毛があります。

〔利用〕
有毒ですが根を薬用にします。

〔栽培〕
増殖は実生によります。
日当たりと水はけのよい土壌を好みます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は春に緩効性肥料を置き肥します。
病虫害は特にありません。
名前 イケマ
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、南千島
生活型 ? つる性草本
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
形状 ? つる
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 散形花序、集散花序
花の色 ? 黄、緑
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、壁面緑化、ハンギングバスケット
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? イケマ