紫で彩るアケビnew12月の過去記事

チョウジソウ

キョウチクトウ科 チョウジソウ属

Amsonia elliptica

〔基本情報〕川岸の草原などやや湿った場所にはえる高さ40~80cmの多年草。
茎は直立します。
葉はふつう互生する単葉で、長さ6~10cm、幅1~2cmの披針形です。
葉の縁は全縁です。
茎先に集散花序を出し、多くの花をつけます。
花は青色で、径1.3cmの高盆形となり、花筒部が長いです。
花筒部の内側には毛がはえます。
花冠は5裂し、裂片は細長い長楕円形です。
果実は長さ5~6cmで円柱状の袋果となり、2個ずつつきます。

〔利用〕全草有毒です。

〔栽培〕増殖は実生、株分け、挿芽によります。
日向~半日陰で、水はけと水もちがよく腐植質に富んだ土壌を好みます。
夏の強い直射日光に当たると株が傷むことがあるので、鉢植えは半日陰の涼しい場所に移動させ、地植えの場合は軽めの遮光をかけます。
水やりは鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合も乾燥しすぎないように注意します。
施肥は元肥を施すほか、春と秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
病虫害は特にありません。

〔備考〕花を横から見ると「丁」の字に見えることからついた名です。
名前 チョウジソウ (丁子草)
花咲く季節 ? 5月、6月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮、中国
指定植物 ? NT:準絶滅危惧
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
草丈・樹高 ? 400〜800mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 集散花序
花の色 ?
花径 ? 13mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、株分け、挿芽
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇、公園・庭園、水辺緑化、コンテナ
日本花き取引コード ? 15517
検索サイトの検索キー ? チョウジソウ