ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

イチヤクソウ

ツツジ科 イチヤクソウ属

Pyrola japonica

〔基本情報〕
低山の林内でみられる高さ15~25cmの多年草。
冬芽は鱗片葉によって不完全に包まれます。
葉はロゼット状につく単葉で、長さ3~6cm、幅2~4cmの楕円形となり、縁に細かい鋸歯があります。
葉の表面にはしばしば脈に沿って白い斑がはいります。
葉柄は太く、長さ2.5~5cmです。
葉の間から花茎が直立し、花茎には鱗片葉がないか、とがった披針形の鱗片葉が1個つきます。
鱗片葉はしばしば葉状となり、明瞭な中肋があります。
総状花序に3~10個の白色の花がつき、花冠は広鐘形となり5裂します。
雄しべは10個あります。
雌しべは1個あり、雄しべより長く、花柱は湾曲します。
萼片の長さは幅の約2~3倍となり、披針形で先がとがります。
果実は直径0.6~0.7cmで扁球形の蒴果です。

〔利用〕
全草を薬用とします。
名前 イチヤクソウ (一薬草)
花咲く季節 ? 6月、7月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮、中国東北部、 南千島
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 150〜250mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
花径 ? 13mm
葉の色 ?
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 22229
検索サイトの検索キー ? イチヤクソウ
エバーグリーンポストでの記事 [イチヤクソウ]民間薬として知られるイチヤクソウ|ツツジ科イチヤクソウ属|エバーグリーン