ハグラウリnewいいねしよう9月の過去記事

エゴノキ

エゴノキ科 エゴノキ属

Styrax japonica var. japonica

〔基本情報〕
山地の谷間や雑木林などでみられ高さ7~8mになる落葉小高木。
樹皮は縦に細かく裂けます。
葉は互生する単葉で、長さ2~14cm、幅1~7cmの楕円形で、裏面は白っぽく、脈腋に毛叢があります。
葉の縁はほぼ全縁もしくは低い鋸歯があります。
葉柄は0.3~1cmです。
側枝の先に総状花序を出し、白色の花を1~4個ずつ吊り下げ、枝の下側にたくさんの花が行列したように見えます。
花冠は深く5裂し、基部に10本の雄しべがつきます。
花が散るときは、この花冠がすっぽり抜けるように落ち、水面に落ちると花冠の中央に雄しべが直立して水に浮かびます。
花柄は長さ2~3cmで細く、無毛または星状毛があります。
果実は長さ1cmの卵円形で、星状毛が密にはえて灰白色です。
果実は熟すと縦に割れて、褐色の大きな種子が1個出ます。

〔利用〕
果実の皮や種子にエゴサポニンという有毒成分が含まれており、かつては洗濯や魚毒として利用されました。
また、種子はお手玉の中身にもされました。
材は白く、ろくろ細工などに用いられます。

〔栽培〕
増殖は実生、接木、取木によります。
日当たりと水はけ、通気性がよく、適度に湿り気がある肥沃な土壌または砂質土壌が適します。
乾燥する場所や強い西日があたる場所は避けるようにします。
乾燥と潮風にやや弱いです。
幹周30cm程度までは移植可能です。
水やりは水切れに注意し、鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
施肥は寒肥として有機肥料を株のまわりに施すほか、花後にお礼肥として少量の緩効性化成肥料か油かすを施します。
強い剪定は行わず枝抜き程度とし、自然樹形を保つようにします。
病虫害としてはテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)、エゴノキアブラムシ、キクイムシなどがあります。

〔備考〕
名は、果実がえぐいことによるとされます。
タマバエ類、キジラミの一種、あるいはアブラムシの一種により葉や蕾などにさまざまな「虫こぶ」ができます。
『日本植物誌』には「猫脚」にたとえられたエゴノネコアシフシとよばれる、冬芽にできた「虫こぶ」が載っています。
鳥のヤマガラはこの実の種子を好み、器用に足の間に挟んで食べます。
名前 エゴノキ 、ロクロギ 、チシャノキ 、オオバエゴノキ 、コウトウエゴノキ 、ヒメエゴノキ、ホソバエゴノキ、ガンボクエゴノキ、ベニガクエゴノキ、オオバケエゴノキ
Japanese snowbell
花咲く季節 ? 5月、6月
実のなる季節 ? 8月、9月
分布または原産地 ? 日本(北海道南部、本州、四国、九州、琉球)、台湾(蘭嶼)、朝鮮、中国、ベトナム、ラオス、ミャンマー、フィリピン(バタン島、バブヤン諸島)
生活型 ? 小高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 11月、12月、3月、4月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 7000〜8000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁、鋸歯
花のつき方 ? 総状花序
花の色 ?
実の色 ? 緑、白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、接木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐暑性
用途適性 ? 盆栽、公園・庭園
虫害 ? テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)、エゴノキアブラムシ、キクイムシ
有用 ? その他クラフト
検索サイトの検索キー ? エゴノキ