紫で彩るアケビnew12月の過去記事

サカキ

ペンタフィラクス科(モッコク科、サカキ科) サカキ属

Cleyera japonica var. japonica

〔基本情報〕大きなものでは高さ10mにもなる常緑低木~小高木。
若い枝は緑色です。
若い枝の先端につく冬芽は大きく、鳥の爪のようにかぎ状に曲がり、先がとがります。
葉は2列互生する単葉で、長さ7~10cm、幅2~4cmの長楕円形で、全縁またはまれに鋸歯があります。
葉の表面はなめらかで光沢があります。
葉柄や葉の主脈がしばしば赤みを帯びます。
花は葉腋に単生または2~3個が束生し、長い花柄で下向きに吊り下がります。
花は径1.5cmほどの白色の5弁花で、咲き進むにつれ黄色を帯びます。
花弁、萼片とも瓦を重ねたように付きます。
多数の雄しべがあります。
果実は径7~8mmほどの球形の液果で黒色に熟します。

〔利用〕古くから魔除けや病気の治療によいとされる俗信があります。
枝葉を玉串として神事に用いたり、神棚にそなえます。
そのため神社によく植えられています。
暖地の植物のため関東で神棚用に「榊」として売られているものは代用として用いられるヒサカキのことが多いです。
材は建築や器具材として用いられます。

〔栽培〕増殖は実生、挿木によります。
移植を嫌います。
寒さにやや弱く-10℃程度までは耐えますが、それ以下になる地域では防寒が必要です。
水はけがよく肥沃な土壌であれば、日向~明るい日陰まで植栽できます。
強い西日や冬の寒風は避けるようにします。
水やりは鉢植えや地植えにして2年以内の株は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えで根づいた株であれば降雨にまかせます。
施肥は寒肥として有機質の肥料を株のまわりに埋めます。
刈り込みに耐えるので生垣などに仕立てられます。
病虫害としてはすす病やカイガラムシ、アブラムシがあります。

〔備考〕常緑のため栄木(栄樹)という意味で名がついた、など名の由来にはいくつかの説があります。
名前 サカキ (榊) 、ノコギリバサカキ (鋸葉榊) 、マサカキ (真榊) 、ホンサカキ (本榊)
sakaki
花咲く季節 ? 6月、7月
実のなる季節 ? 10月、11月、12月
分布または原産地 ? 日本(本州:茨城県・石川県以西、四国、九州)、朝鮮南部、中国、台湾
ハーディネスゾーン ? 8a〜11b
生活型 ? 低木、小高木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
形状 ? 直立、分枝
草丈・樹高 ? 10000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 全縁、鋸歯
花のつき方 ? 単生、束生
花弁の数 ? 5
花の色 ? 黄白、白
花径 ? 15mm
実の色 ? その他
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐陰性
用途適性 ? 鉢植、生垣、切花、公園・庭園
病害 ? すす病
虫害 ? カイガラムシ、アブラムシ
有用 ? その他クラフト
日本花き取引コード ? 68325
検索サイトの検索キー ? サカキ