ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

文一総合出版

キレンゲショウマ

アジサイ科 キレンゲショウマ属

Kirengeshoma palmata

〔基本情報〕山地の湿った岩場や岩礫地でみられる高さ80~120cmの多年草。
肥厚した短い根茎をもちます。
葉は対生し、長さ・幅とも10~20cmの円心形で、浅く掌状に裂けます。
茎の下部の葉には長い葉柄があります。
茎先に円錐状の集散花序を出し、まばらに花をつけます。
花は径0.7~1.3cmで鐘形、黄色の5弁花です。
花弁はらせん状に配列し、先はややとがります。
花柄は長さ4cmで、果実期には下を向きます。
果実は長さ1.5~2cmで長円形の蒴果です。
種子には翼があります。

〔栽培〕増殖は実生、株分けによります。
半日陰で水はけのよい土壌を好みます。
鉢植えでは夏は風通しがよく涼しい日陰に移動し、地植えの場合は落葉樹の下などに植えるとよいです。
水やりは水切れしないように注意し、鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合も夏は気温の低い朝や夕方に水やりをします。
施肥は元肥のほか春と秋に緩効性化成肥料を置き肥するか薄めた液肥を与えます。
病虫害は特にありません。
名前 キレンゲショウマ (黄蓮華升麻) 、コダチレンゲショウマ (木立黄蓮華升麻)
yellow wax bells
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(本州:大和山脈・広島県、四国、九州)、朝鮮、中国
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月
草丈・樹高 ? 800〜1200mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 対生
花のつき方 ? 集散花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 7〜13mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、株分け
日照条件 ? 半日陰、日陰
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、花壇、公園・庭園、切花、コンテナ
日本花き取引コード ? 22666
検索サイトの検索キー ? キレンゲショウマ