植物図鑑
ホウキギ
ムヒョウソウ属
ホウキギ
学名:
Bassia scoparia var. scoparia
〔基本情報〕高さ50~100cmになる一年草。
茎はよく枝分かれして密に出ます。
葉は互生する単葉で、長さ2~5cm、幅0.3~0.7cmの披針形となり、全縁です。
葉にはやや厚みがあり、3本の脈がめだち、ふつう両面に褐色の毛がはえます。
秋にあざやかに紅葉する系統があります。
花には両性花と雌花があり、ともに葉腋に1~3個、単生または穂状花序をなしてつきます。
花は径0.2~0.3cmと小さく、黄緑色でめだちません。
果実は胞果です。
〔利用〕果実を薬用とするほか、「とんぶり」という名で食用にします。
若い葉も野菜として利用できます。
乾燥させた茎を束ねて箒として利用しました。
〔栽培〕増殖は実生によります。
直根性で移植を嫌うので、植え場所に直播きするか、ポリポットに播いて根鉢を崩さないよう注意して移植します。
ボリュームのある株になるので植える場所は株間50cmはとるようにします。
日当たりと水はけ、風通しのよい土壌を好みます。
日当たりが悪いと生育が悪くなったり、紅葉の発色が悪くなります。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与えますが、過湿に弱いので注意が必要です。
施肥は元肥を施せば、特に必要なく、生育が悪い場合は液肥を施しますが、チッ素分の多い肥料を与えると草姿が乱れるので注意が必要です。
病虫害としては過湿になると灰色かび病やうどんこ病が出ることがあります。
〔備考〕海辺の砂泥地にはえるイソホウキギを別種として扱う見解もあります。
イソホウキギは日本(関東地方~九州)、朝鮮、中国東北部に分布します。
名前
ホウキギ(箒木)、ホウキグサ(箒草)、とんぶり、イソホウキギ(磯箒木)、イソボウキ(磯箒)、コキア、burningbush、ragweed、summer cypress、mock-cypress、kochia、belvedere、Mexican firebrush、Mexican fireweed
生活型
一年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
4月、5月
花咲く季節
8月、9月、10月
実のなる季節
9月、10月
葉の鑑賞期間
10月、11月
分布または原産地
ユーラシア
形状
草丈・樹高
500〜1000mm
葉の形
単葉(不分裂葉)
葉の生え方
互生
縁の形
全縁
葉の特記事項
花のつき方
単生、穂状花序
花弁の数
花の色
緑
花径
2〜3
花序の長さ
実の色
葉の色
赤、緑
種苗の入手難易度
低
種苗の入手形態
種子、苗
苗の流通時期
繁殖方法
種
日照条件
日向
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐潮性、耐塩性
用途適性
鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ
ハーディネスゾーン
病害
灰色かび病、うどんこ病
虫害
香り
味覚
食用
実
毒性
有用
薬用、食用、その他クラフト
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
諺
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
20801
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事