ヒメイチゲnewいいねしよう5月の過去記事

ツメクサ

ナデシコ科 ツメクサ属

Sagina japonica

〔基本情報〕
道端などで普通にみられる高さ2~20cmの一年草または越年草。
茎はよく枝分かれして茂り、上部には短い腺毛がはえます。
葉は対生する単葉で、長さ0.5~2cm、幅0.1cmほどの針状となります。
花は葉腋に単生し、径0.4cmほどの白色で、ふつう5弁花です。
花弁は萼より短いかほぼ同じ長さです。
雄しべは5~8個です。
長さ0.2~2.7cmの花柄をもち、花柄には腺毛がはえます。
果実は蒴果です。
種子には円柱状の突起があります。

〔利用〕
全草が薬用となります。

〔備考〕
名は葉の形を鳥の爪に例えたものです。
名前 ツメクサ (爪草)
花咲く季節 ? 3月、4月、5月、6月、7月
分布または原産地 ? 日本、東~東北アジア~インド、ヒマラヤ、北アメリカ
生活型 ? 一年草、越年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 20〜200mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
花のつき方 ? 単生
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 4mm
葉の色 ?
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? ツメクサ