ハナネコノメnewいいねしよう3月の過去記事

タカネスイバ

タデ科 ギシギシ属

Rumex alpestris subap. lapponicus

〔基本情報〕
高山の湿った草地でみられる高さ30~100cmの多年草。
太く短い地下茎をもちます。
茎はふつう枝分かれしません。
葉には根出葉と茎葉があり、長さ3~10cm、幅1~4cmの卵形~三角状卵形となり、基部はやや耳状に張り出します。
根出葉や茎の下部の葉は葉柄をもち、茎の上部の葉は無柄となります。
托葉鞘は全縁です。
雌雄異株です。
茎先に円錐状の花序を出し、小さい花を密につけます。
花には花冠はありません。
果実は痩果で、翼状に発達した萼につつまれます。

〔備考〕
スイバ同様、シュウ酸を含むので、酸味があります。
名前 タカネスイバ (高嶺酸葉)
Lapland mountain sorrel
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州中部以北)、ユーラシア北部、カムチャツカ半島~千島列島、南千島
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 300〜1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 円錐花序
花序の長さ ? 60〜250mm
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? タカネスイバ

「タカネスイバ」への投稿写真