ハナネコノメnewいいねしよう3月の過去記事

スイバ

タデ科 ギシギシ属

Rumex acetosa

〔基本情報〕堤防や田のあぜ、道端などでみられる高さ30~100cmの多年草。
太く短い黄色の地下茎をもちます。
茎は円柱状で赤みを帯び、縦に筋があります。
葉には根出葉と茎葉があります。
葉は長さ10cmの長楕円状披針形で、根出葉や茎の下部の葉では葉柄をもちます。
茎の上部の葉では無柄もしくは基部が茎を抱きます。
雌雄異株です。
茎先に円錐状の花序を出し、小さい花を密につけます。
花冠はありません。
雌花の柱頭が赤いため、雌花序は赤く見えます。
雄花序は淡い黄色です。
果実は痩果で、翼状に発達した萼につつまれます。

〔利用〕日本では若葉を山菜として食べられます。
ヨーロッパでは野菜として利用されます。
根や花を薬用として用います。
また葉をハーブティーにもします。
シュウ酸を含むので、大量に食べると中毒の恐れがあり、注意が必要です。
名前 スイバ (酸葉) 、スカンポ (酸模) 、ソレル
common sorrel、sorrel、garden sorrel
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、北半球温帯
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 300〜1000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 根生
葉の色 ?
日本花き取引コード ? 37796
検索サイトの検索キー ? スイバ