もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

イヌタデ

タデ科 イヌタデ属

Persicaria longiseta

〔基本情報〕道端などでみられる高さ20~60cmの一年草。
茎は下部が枝分かれしながら地を這って直立して、上部が直立しします。
葉は互生する単葉で、長さ3~13cm、幅0.8~3cmの長楕円状披針形です。
葉の裏面脈上や縁に毛がはえます。
托葉鞘は筒状で、外面に粗い毛がはえ、縁毛は托葉鞘とほぼ同じ長さで多数出ます。
茎先から長さ1~4.5cmの偽総状花序を出し、密に花をつけます。
花には花冠はなく、紅色(まれに白色)の萼がめだちます。
果実は3稜のある痩果で、光沢のある黒色です。

〔利用〕茎や葉を民間薬として用います。
名前 イヌタデ (犬蓼) 、アカノマンマ 、マルバイヌタデ (丸葉犬蓼) 、イザリタデ 、アカマンマ
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本、南千島、サハリン、ウスリー、朝鮮、中国、台湾、東南アジア~マレーシア、ヒマラヤ
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 200〜600mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 偽総状花序
花の色 ? 赤、桃、白
花序の長さ ? 10〜45mm
実の色 ? その他
葉の色 ?
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 61207
検索サイトの検索キー ? イヌタデ