植物図鑑
ショカツサイ
ショカツサイ属
ショカツサイ
学名:
Orychophragmus violaceus var. violaceus
〔基本情報〕
道端や堤防、畑地など人家近くで見られ、しばしば群生する高さ10~60cmの二年草。
全体にほぼ無毛です。
茎は直立して、上部で枝分かれします。
葉には根出葉と茎葉があります。
根出葉と茎の下部につく葉は羽状に深裂して、葉柄があります。
茎の上部につく葉は互生して、縁に粗い鋸歯があり、葉の基部は茎を抱きます。
葉の裏面はやや白色を帯びます。
茎先に総状花序を出し、径2~3cmの大きな淡い紫色の4弁花をつけます。
萼は紫色で筒状になります。
果実は長さ7~10cmの長角果で4稜があります。
〔来歴〕
江戸時代に渡来し、観賞用や油を採るために栽培され、野生化しているものも多いです。
〔栽培〕
増殖は実生によります。
こぼれダネでもよく増えます。
日当たりと水はけのよい場所であれば、土質を選ばず、やせ地でもよく育ちます。
半日陰でも耐えますが、間延びして、花つきも悪くなります。
水やりは降雨にまかせます。
病虫害は特にありませんがハモグリバエ(エカキムシ)がつくと葉に白い絵をかいたような線がはいります。
名前
ショカツサイ(諸葛菜)、ハナダイコン(花大根)、オオアラセイトウ、ヒロハハナダイコン(広葉花大根)、ムラサキハナナ(紫花菜)、Chinese violet cress
生活型
二年草
常緑・落葉
広葉・針葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
8月、9月、10月
花咲く季節
3月、4月、5月、6月
実のなる季節
4月、5月、6月
葉の鑑賞期間
分布または原産地
中国
形状
草丈・樹高
100〜600mm
葉の形
単葉(不分裂葉)、分裂葉
葉の生え方
互生、根生
縁の形
鋸歯
葉の特記事項
葉には根出葉と茎葉があります。
花のつき方
総状花序
花弁の数
4
花の色
紫
花径
20〜30
花序の長さ
実の色
葉の色
緑
種苗の入手難易度
低
種苗の入手形態
種子、苗
苗の流通時期
繁殖方法
種
日照条件
日向
水分の必要性
普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐寒性
用途適性
花壇、公園・庭園、コンテナ
ハーディネスゾーン
7a〜10b
病害
虫害
ハモグリバエ(エカキムシ)
香り
味覚
食用
毒性
有用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
諺
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
16128
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事