紫で彩るアケビnew12月の過去記事

オクヤマガラシ

アブラナ科 タネツケバナ属

Cardamine torrentis

〔基本情報〕
山地の流れ沿いでみられる多年草。
長く這う根茎をもちます。
茎は長さ20~60cmで、太く、上部で直立し、全体的に無毛もしくは基部のみ毛がはえます。
葉は互生する長さ5~12cmの奇数羽状複葉で、5~9個の小葉があります。
小葉は長さ1.5~4cm、幅1~3.5cmの卵円形~卵状長楕円形で、縁には浅い波状の歯牙があります。
花は総状花序につき、白色の4弁花です。
花弁は長さ7~10mmの倒卵形です。
雄しべは6本です。
果実は長さ2.5~3.5cmの長角果で、やや斜上します。
名前 オクヤマガラシ (奥山芥子)
花咲く季節 ? 5月、6月、7月
分布または原産地 ? 日本(本州:福島県南部~中部地方、徳島県、熊本県、宮崎県)
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
葉の形 ? 奇数羽状複葉
縁の形 ? 歯牙
花のつき方 ? 総状花序
花弁の数 ? 4
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? オクヤマガラシ

「オクヤマガラシ」への投稿写真