もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

ミズタネツケバナ

アブラナ科 タネツケバナ属

Cardamine scutata var. latifolia

〔基本情報〕
用水路や湿地の細流脇など水流のある場所でみられる一年草または越年草。
茎は高さ20~40cmで、下部から枝分かれし、毛はなく、紫色は帯びません。
葉には根生葉と茎に互生する葉があり、羽状複葉となります。
側裂片は2~6対あり、各裂片は腎円形~円形で、先端の裂片は側裂片とほぼ同じ大きさか、やや大きいです。
茎の中ほどにつく葉は先端の裂片は、最上部の側裂片と基部で合着することが多いです。
花は総状花序につき、白色の4弁花です。
花弁は長さ4mmほどの倒卵形です。
雄しべは6本(まれに4本)です。
果実は長角果です。
名前 ミズタネツケバナ (水種漬花、水道種浸花)
花咲く季節 ? 3月、4月、5月
分布または原産地 ? 日本(北海道~琉球)、東アジア~ヒマラヤ
生活型 ? 一年草、越年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? タネツケバナ
草丈・樹高 ? 200〜400mm
葉の形 ? 奇数羽状複葉
葉の生え方 ? 互生、根生
花のつき方 ? 総状花序
花弁の数 ? 4
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ミズタネツケバナ

「ミズタネツケバナ」への投稿写真