ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

モモイロヒルザキツキミソウ

アカバナ科 マツヨイグサ属

Oenothera speciosa var. childsii

〔基本情報〕
原産地では岩の多い草原や道端、牧草地などでみられ、高さ30~60cmになる多年草。
匍匐枝を出して広がります。
全体に白色の短毛がはえます。
茎はよく枝分かれします。
葉には根出葉と茎に互生する葉があり、倒披針形~惰円形となり、縁に波状または歯牙状の鋸歯があります。
花は茎先の総状花序につき、径2.5~6cmほどになる淡い紅色の4弁花です。
花は夜明け前に咲き、日中にもしぼまず残ります。
雌しべの柱頭は十字形です。
果実は棍棒状で8稜がある蒴果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分け、挿芽によります。
移植を好まないので、植える場所に直播きするか、ポットに播いて幼苗のうちに移植します。
日当たりと水はけのよい土壌を好みます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は夏に晴天が続いてひどく乾燥しないかぎり降雨にまかせます。
肥料は与えすぎると葉ばかり茂ってしまうので、控えめにし、鉢植えでは元肥のほかに春に緩効性化成肥料を少量置き肥します。
地植えでは特に施肥は必要ありません。
病虫害は特にありません。

〔備考〕
花色で分けずに狭義のヒルザキツキミソウ(Oenothera speciosa var. speciosa)とともに広義のヒルザキツキミソウ(Oenothera speciosa )としてまとめて扱われることも多いです。
名前 モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲月見草) 、オトメツキミソウ (乙女月見草)
pinkladies、pink evening primrose、showy evening primrose、Mexican primrose、amapola
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月、9月
分布または原産地 ? 北アメリカ南西部~メキシコ
ハーディネスゾーン ? 5a〜5b
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、5月
草丈・樹高 ? 300〜600mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 波状、鋸歯、歯牙
花のつき方 ? 総状花序
花弁の数 ? 4
花の色 ?
花径 ? 25〜60mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、株分け、挿芽
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性
用途適性 ? 鉢植、花壇、公園・庭園
検索サイトの検索キー ? モモイロヒルザキツキミソウ