ダイヤモンドリリーnew11月の過去記事

コマツヨイグサ

アカバナ科 マツヨイグサ属

Oenothera laciniata

〔基本情報〕乾いた砂地、河原、海岸、農耕地などでみられ、高さ20~60cmになる越年草。
茎は斜めに立ち上がるか匍匐し、株元からよく枝分かれして広がります。
秋に芽生えてロゼットで冬を越します。
葉には根出葉と茎につく葉があり、根出葉には葉柄があります。
茎につく葉は互生する単葉で、長さ2~10cm、幅0.4~3.5cmの長楕円形~披針形で、ふつう羽状に裂けます。
茎の上部につく葉は、羽状に裂けずに、浅い波状の鋸歯となります。
花は葉腋に単生し、大きいものでは径4cmほどになる淡い黄色の4弁花です。
花は夕方から開花し、翌日にはしぼみ、しおれると赤色を帯びます。
果実は円柱形の蒴果で上向きの短毛がはえます。

〔来歴〕日本には1910年代前後に渡来したとされます。

〔備考〕外来生物法で要注意外来種に指定されています。
名前 コマツヨイグサ (小待宵草)
cutleaf evening primrose
花咲く季節 ? 4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月
分布または原産地 ? 北アメリカ
生活型 ? 越年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 200〜600mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)、分裂葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 波状
花のつき方 ? 単生
花弁の数 ? 4
花の色 ?
花径 ? 40mm
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? コマツヨイグサ