EVERGREEN - エバーグリーン

植物図鑑

シクンシ

シクンシ属 シクンシ
学名: Quisqualis indica var. villosa

〔基本情報〕
高さ2.5~8mになる常緑つる性低木で、はじめは低木状で、のちにつるとなります。
葉は対生する単葉で、長さ7~15cmの楕円形~長楕円形、葉先はとがり、葉の裏には短い軟毛がはえ、葉の縁は全縁です。
葉柄の下部に関節があり、葉が落ちると残った葉柄の一部が刺状になります。
枝先や葉腋から円錐状の花序を出し、多くの花をつけます。
花は5弁花でモモの実のような甘い芳香があり、咲き進むにつれ色が変化します。
咲きはじめは白色で夕方に開き、2日目はピンク色、3日目には赤色になり、1株で咲き分けているように見えます。
花色の変化はオオスカシバやハチ、鳥など花粉交配者を増やすための戦略と考えられています。
花の向きも咲きはじめは横向きで、のちに垂れ下がっていきます。
萼筒は長さ7~8cmにもなり淡い緑色で、子房と合着し、花弁は萼裂片と互生して萼筒上端につきます。
雄しべは10個で萼筒上部の内面につき、雌しべの花柱は萼筒内側の途中から出ます。
果実は長さ3~3.5cmの紡錘形の乾果で、縦に5つのはっきりとした稜があり、暗褐色に熟します。

〔来歴〕
石垣島や西表島に野生化しています。

〔利用〕
果実を生薬名でシクンシ(使君子)といい、蛔虫などの駆虫剤や整腸に用います。
熟した種子は甘く、アーモンドのような風味があり、種皮などを取り除けば食べられますが、2~3個食べただけで体調を崩した例もあるといいます。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
冬越しには13℃以上保てるように、冬は日当たりのよい室内に取り込みます。
日当たりと水はけがよい土壌を好みます。
水やりは鉢植えの場合は春~秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬は乾かし気味に管理し、地植えの場合は降雨にまかせます。
肥沃な土壌であれば施肥は特に必要ありませんが、鉢植えでは春~秋に緩効性化成肥料を置き肥します。
病虫害は特にありません。

〔備考〕
和名は生薬名に由来するもので、天子から授かった貴重な薬という意味合いです。

名前
シクンシ(使君子)、インドシクンシ、ビロードシクンシ、Rangoon creeper
生活型
つる性木本
常緑・落葉
常緑
広葉・針葉
広葉
生活様式
地生
良く似た植物
植え付け(または播種)季節
5月、6月
花咲く季節
6月、7月、8月、9月、10月
実のなる季節
葉の鑑賞期間
分布または原産地
熱帯アジア
形状
つる
草丈・樹高
2500〜8000mm
葉の形
単葉(不分裂葉)
葉の生え方
対生
縁の形
全縁
葉の特記事項
花のつき方
円錐花序
花弁の数
花の色
赤、桃、白
花径
花序の長さ
実の色
葉の色
種苗の入手難易度
種苗の入手形態
苗の流通時期
繁殖方法
挿木
日照条件
日向
水分の必要性
乾燥、普通
土の必要性
必要
土壌酸度
耐候性
耐暑性、非耐寒性
用途適性
鉢植、公園・庭園、壁面緑化
ハーディネスゾーン
10a〜11b
病害
虫害
香り
味覚
食用
毒性
有用
薬用、食用
二十四節気、七十二候
物日の関わり
日本のお祭り
動物との関わり
文化との関わり
花言葉
指定植物
農林水産省品種登録番号
農林水産省品種登録品種名称
日本花き取引コード
58888
検索サイトの検索キー
コメント
エバーグリーンポストでの記事

「 シクンシ 」の投稿写真