コメントする
花序が短い点や、弁の斑紋が薄い点から、オカタツナミソウの可能性もあるかなと思ったのですが、分布に九州がなかったので・・・
https://mikawanoyasou.org/data/okatatunamisou.htm
ツクシタツナミソウかなと思うのですが、いかがでしょうか?
https://ymkr-okurimono.sakura.ne.jp/plants/angiosperm/f20301_shiso/tks-tatsunamisou.html
https://mikawanoyasou.org/data/tatunamisou.htm
コバノタツナミは斑紋がしっかりあるから違うような気がします。
https://mikawanoyasou.org/data/kobanotatunami.htm
ヤマタツナミソウは確かに基部の立ち上がりがなくて斜めだからこれは違うっぽいですね。
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/gouben/siso/yamatatu.html
熊本に居た際に、ツクシタツナミはよく観察しましたが、写真の植物は葉の葉脈がはっきりしていない点がツクシタツナミっぽくありません。
葉にビロード状の毛が認められる点からもコバノタツナミの方が一致するように思います。花弁の斑紋は地域差、個体差もありますし。
Sandoさん、個体差が割とあるのですね。
上で使ったリンク先のコバノタツナミは葉っぱの質感がなんか違うように思っていたのですが、下記リンクのコバノタツナミを見てたしかに似てる!と思いました。ありがとうございます。
https://matsue-hana.com/hana/kobanotatunami.html