Q&A
220番さん
2021 10/31 14:07
(1)栽培か野生か:栽培
(2)撮影場所の県名:新潟県
(3)撮影時期:10月
日々有難う御座います!
このホトトギスの一種(ストック画像)ですが、50年ほど前に新潟県の植物には生き字引の様な方から、「コウセイホトトギス」ですと教えて頂いていました。
「コウセイホトトギス」の学名も不明でしたが、交雑性のホトトギスだから、交性ホトトギスと呼称されたのではと思い出しました。
一般では様々なホトトギスを、区別せずにホトトギスと呼称されている様ですが、交雑種など広義な呼称は無いのでしょうか?
例えば、ニッコウキスゲやカンゾウカンゾウ類を、基本種として作られた園芸品種には、「ヘメロカリス」の呼称が有る様に・・・
御多忙の中に済みませんが、アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
2903番さん
2021 10/31 14:18
ヘメロカリスはヘメロカリス(ワスレグサ)属でそれ以上分類できないからヘメロカリスのもの(Hemerocallis sp.)なのではないでしょうか。
それと同じように考えたらホトトギスの類はホトトギス属のもの(Tricyrtis sp.)と呼ぶのではないでしょうか?
「【sp. species】種、または種名の特定できない 1 種の意味。○○属の 1 種のことを、○○ sp.と表現する。○○属の複数種の場合は、○○ spp. と表現する。」
http://churashima.okinawa/umitosaka/pdf/softCoralBook08.pdf
220番さん
2021 11/01 13:31
りんご さん
有難う御座いました・・・
種名の特定出来ない交雑性のホトトギス類を、属名のトリキルティス(Tricyrtis)と、呼称するようになったら、このホトトギスとの混同視はしない様に成るかも知れませんね?
903番さん(専門家)
2021 11/04 14:16
ホトトギスの場合は、和名がホトトギスの植物があるのに、交雑種にも広義のホトトギスという名前を使っているので、紛らわしいですね。
220番さん
2021 11/05 10:02
Sando さん
日々有難う御座います!
交雑種にも広義のホトトギスという名前が、遣われている様ですが紛らわしいです。
フヂバカマに似ているものも、広義のフジバカマの名前が遣われていたりします・・・
ワスレグサの交雑種(園芸改良種)には、その属で有る事からヘメロカリス(Hemerocallis)と呼称されている様です。
それで交雑種のホトトギス類にも、トリキルティス(Tricyrtis)属で有るとして、ヘメロカリスの様に、「トリキルティス」と呼称する事にしたいと愚考し、試行ですがホトトギスの交雑種のキャプションは、「トリキルティス」と呼称もしくは表記して行こうと思います。