(1)栽培か野生か: 野生
(2)撮影場所の県名: 福岡県
(3)撮影時期: 4月17日午前9時頃
山で見かけました!


(1)栽培か野生か: 野生
(2)撮影場所の県名: 福岡県
(3)撮影時期: 4月17日午前9時頃
山で見かけました!
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:三重県
(3)撮影時期:2021.04.18
鈴鹿山麓で見たことのない葉を見つけました。花が無くて恐縮ですが、この植物の名前を教えてください。
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:山形県 鳥海山山麓
(3)撮影時期:4月
鳥海山の山麓の森で撮りました。
アオイスミレかと思いましたが、
スミレサイシンのようでもあり見分けられません。
教えていただけないでしょうか ?
(1)栽培か野生か:栽培
(2)撮影場所の県名:千葉県
(3)撮影時期:本日
ミモザのようなこの花の名前を教えて下さい。宜しくお願い致します。
(1)野生(雑草地)
(2)撮影場所の県名:静岡県
(3)撮影時期:4月
他の草地でもよく見ていて、ずっとリナリアの野生化と思って見過ごしていましたが
これはマツバウンランという花でしょうか?
3月26日に大分県玖珠郡の万年山あたり21キロ歩き、4月10日に九重町を28キロほど歩いた。その時、見かけた花をまとめた。実は、先月歩いた時に一番目立った花は、アセビだったが、おしい事に捨ててしまった。その日の写真は、ダンコウバイとミチタネツケバナだけである。ミチタネツケバナは似た花がCaliforniaにも見かけ、Western bittercress (Cardamine oligosperma)と呼ばれている。後の写真は今月10日に牧ノ戸峠から筋湯を通って宝泉寺温泉にへの道すがら撮った。春で、色んなすみれが咲いていて、名前を教えてくれたSandoさんに感謝したい。 ジロボウエンゴサク ムラサキケマン アリアケスミレ タチツボスミレケマルバスミレ スミレ キスミレ ツボスミレなどが咲いていた。珍しい花でチャルメルソウ、それに、地蔵原湿地帯にハルリンドウがきれいに咲いていた。
(1)栽培か野生か:野生(?)
(2)撮影場所県名:滋賀県岐阜県堺(伊吹山)
(3)撮影時期:2008.08.08
従来この花を「イブキジャコウソウ」としていましたが、間違い無いでしょうか?。
先日、当コーナーで、大阪の方が「ティムス(タイム) ロンギカウリス」を出されたときに、思いついたのです。間違いであれば、正しい名前を教えていただきたく投稿しました。
(1)栽培か野生か:栽培
(2)撮影場所の県名:大阪市内
(3)撮影時期:4/11(日)
花・植物の名前を教えてください(^-^)
(1)栽培か野生か:栽培種
(2)撮影場所の県名:練馬区高松
(3)撮影時期:2021年4月8日
ずっと葉だけだったので気に留めないでいたら、こんな可愛いお花をつけました。名前を教えてください。
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:大分県中津市
(3)撮影時期:4月17日
部落のお宮の奥に咲いていました。木の高さ1m。花の形は、グミ、コショウの花に似ていますが、葉の形が違います。名前を教えてください。
弊社サービスをご利用いただくにはFacebookへのログインが必要になります。
連携して取得する情報は表示されるダイアログよりご確認ください。
なお、Facebookとの連携時に 弊社サービスの利用規約 および プライバシーポリシー にもご同意いただいたものとします。