もうすぐ香る花newいいねしよう9月の過去記事

オオキバナカタバミ

カタバミ科 カタバミ属

Oxalis pes-caprae

〔基本情報〕
空き地や道端などでみられる高さ20cmの多年草。
地下に鱗茎があります。
葉は鱗茎から叢生し、3小葉からなります。
小葉は倒心臓形で先端がへこむハート形になり、表面には紫褐色の斑点があります。
長い葉柄があります。
葉よりも高く、高さ20cmほどの散形花序を出し、10個ほど花をつけます。
花は径1.5~4cmで黄色の5弁花です。
ほとんど結実しません。

〔来歴〕
明治時代中頃に観賞用として導入され、1961年に鹿児島県で帰化が確認され、各地に野生化しています。

〔利用〕
南アフリカでは野菜として利用されます。

〔栽培〕
増殖は分球によります。
日当たりと水はけのよい場所であれば、容易に栽培でき、よく増えます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
乾燥には強いです。
施肥は特に必要ありません。
病虫害は特にありません。
名前 オオキバナカタバミ (大黄花片喰) 、キイロハナカタバミ (黄色花片喰)
Bermuda buttercup、African wood-sorrel、Bermuda sorrel、buttercup oxalis、Cape sorrel、English weed、goat's-foot、sourgrass、soursob
花咲く季節 ? 4月、5月
分布または原産地 ? 南アフリカ
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月
草丈・樹高 ? 200mm
葉の特記事項 ? 葉の表面に紫褐色の斑点がある
花のつき方 ? 散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 15〜40mm
葉の色 ? 緑、紫
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 球根、苗
繁殖方法 ? 球根
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐乾性
用途適性 ? グラウンドカバー、鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ
食用 ? 葉、茎
有用 ? 食用
日本花き取引コード ? 30635
検索サイトの検索キー ? オオキバナカタバミ