(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:大分県
(3)撮影時期:10月16日
河口近くの土手に生えていました。名前をおねがいします。


暇な退職者
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:大分県
(3)撮影時期:10月16日
河口近くの土手に生えていました。名前をおねがいします。
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:大分県
(3)撮影時期:10月16日
市内の駐車場の入り口に生えていました。名前をお願いします。
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:大分県
(3)撮影時期:10月13日
標高400mぐらいの露出した岩のあたりに生えていました。高さ20cmぐらいで、針状の葉、花が非常に小さいです。カワラヨモギのミニ版という感じですが、名前をお願いします。
今年、見たアザミをまとめてみました。
秋田の知り合いの家にやっかいになった時、せめてものお礼に庭の草むしりをした。一番やっかいなのが、チカラシバで、茎一本づつ引かないと抜けない。次がヒメシバで、四方八方どころか、十六方に茎を伸ばし、その茎からまた根を伸ばして、非常にてこずる。これと比べて、コブナグサ、ニワホコリは、茎も繊細で抜きやすい。こんな雑草の上にヤブマメが覆い、所々、イヌダデ、イワアカバナ、コナスビ、ゲンノショウコが咲いている。庭の隅に赤い花が咲いていたので、アカバナエゾノコギリソウかと思ったが、葉が込み入っていたので、セイヨウノコギリソウらしかった。散歩の途中、木に大きな黄色の花が咲いていたので、調べたらヘチマだった。秋田からの帰り、京都三千院に行った時、日本庭園にベコニアが咲いているのを見たが、シュウカイドウという品種らしかった。イシミカワは、東尋坊で見た。
9月に宮城の山を歩いた。エゾシオガマとザオウアザミが目立った。湿原にはイワショウブの赤い実がなっていた。1週間ほど後、青森の山の渓谷も歩いた。ここは、ノハラアザミ、ヤブタバコ、ジャコウソウが咲いていた。ミヤマイラクサに触れた時、物凄い痛みに襲われ10分以上も続いた。神社の参道の脇にウワバミソウがびっしりと生えていた。実は、コブシ、ホオノキ、シラタノキ、タニソバは秋田の山で見た。
9月に秋田県の山に登った。ヨツバヒヨドリが目立った。ハクサンオミナエシの種が面白かった。トゲの鋭いオニアザミが所々咲き、1本だけするっと伸びたアオモリアザミを見た。秋らしく、ナナカマド、ガマズミ、アカモノ、ゴゼンタチバナ、タケシマランが赤い実を付けていた。1200mを過ぎるとチングルマの穂が一面に揺れていた。その中に、ハクサンシャジン、エゾオヤマリンドウ、オクトリカブト、シロバナトウウチソウも咲いていた。ミヤマセンキュウ、イブキゼリモドキの名前には、何日も迷った。帰り、火山礫の黒石の中に、育ちの悪いイタドリが生えていると思ったが、帰って調べるとオヤマソバという花だった。
(1)栽培か野生か;野生
(2)撮影場所の県名:秋田県
(3)撮影時期:9月13日
標高850mの登山口です。ノガリヤスに似ている部分がありますが、穂が具合が少し違う気がします。名前をお願いします
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:青森県
(3)撮影時期:9月12日
標高400mの渓流に咲いていました。花の付き方はヤブタバコに似ていますが、花の先がヤブタバコみたいに締まっていません。花のがくが少ないのでガンクビソウとも違う感じです。名前をお願いします
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:秋田県
(3)撮影時期:9月10日
標高900mほどの山道に、これ一本だけありました。
花かと思いましたが、実かもしれません。名前をおねがいします。
弊社サービスをご利用いただくにはFacebookへのログインが必要になります。
連携して取得する情報は表示されるダイアログよりご確認ください。
なお、Facebookとの連携時に 弊社サービスの利用規約 および プライバシーポリシー にもご同意いただいたものとします。