(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:鳥取県と兵庫県の境
(3)撮影時期:5月30日
花後なのか、これが花なのかわかりません。半日陰の湿り気の多い場所に生育していました。葉が4枚で対生についています。草丈は15~20cmくらいでした。この植物の名前を教えてください。よろしくお願いします。


Tetsuo Taneko
男性
登山が好きです。兵庫県内の1000m前後の山々を散策しています。特にブナ林が好きなので、時間に余裕があるときは、宍粟市や朝来市、養父市の山を巡ります。原付(エイプ50)なので、ゆったり・まったりのツーリングでの登山です。 よろしくお願いします。
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:鳥取県と兵庫県の境
(3)撮影時期:5月30日
花後なのか、これが花なのかわかりません。半日陰の湿り気の多い場所に生育していました。葉が4枚で対生についています。草丈は15~20cmくらいでした。この植物の名前を教えてください。よろしくお願いします。
編集記事にギンランが紹介されていたので、3日前に見かけたキンランをアップしました。金と銀は良く使用される接頭語ですね。
(1)栽培か野生か:野生だと思う
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部の里山
(3)撮影時期:5月25日
草丈10cm前後で、半日陰の場所で生育していました。花は筒状の先が4枚の花弁となって開いています。2つずつ1つの茎先に咲いていました。葉は対生に2枚ついていました。写真の背景は我が家の庭へ持ち帰って撮影したので、気にしないでください。
この花の名前を教えてください。よろしくお願いします。
昨日、出かけた山で撮影した『セッピコテンナンショウ』です。これは兵庫県の2つの山のみで生育が確認されているものです。昨年から引き続き、同じ場所に生育しているので容易に見つけることができました。
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県但馬地方の里山
(3)撮影時期:5月10日
いつもお世話になります。この植物の名前を教えてください。半日陰の湿り気の多い山の斜面に咲いていました。葉は対生でした。草丈はまだ出始めかもしれませんが5~10cmくらいでした。よろしくお願いします。
今日は昨年『セッピコテンナンショウ』が生育していた場所へ出かけました。茎から出る様子はこれまで見かけたことが無かったので、撮ってみました。茎から左側が花に相当する部分です。黒くなっています。右側は葉になる部分です。成長した写真を添付しますので、比べてみてくださいね。
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部の林床
(3)撮影時期:5月8日
オオカサゴケやコウヤノマンネングサなどのコケが生育している半日陰の湿気ている山の斜面で見つけました。草丈は10cm程度の柔らかな植物です。花は下を向いているので、花を指で持ち上げた写真を添付します。この植物の名前を教えてください。よろしくお願いします。
昨日、セッピコテンナンショウと出会いました。去年、生育していた場所では3株ありましたが、今年は2株がほぼ同じ場所にありました。この株は花が岩の方を向いているので、上から見事な葉を撮ることにしました。右上の方に黒っぽい花があります。兵庫県でもこの地域でしか、確認されていないテンナンショウです。
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部の山中
(3)撮影時期:5月3日
半日陰の湿っぽい斜面にありました。ひょろっと長い草丈で10cm~15cmくらい。とても柔らかく、風が吹くと良く流されていました。amemiyaさんが投稿されているヤマトグサかと思って、撮影しました。この植物の名前を教えてください。よろしくお願いします。
(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部の低山
(3)撮影時期:5月2日
日当たりのよい山頂付近に咲いていました。麓では白い花のコツクバネウツギが咲いていました。こちらの方は、それに比べると花の色が黄色く、葉が大きいです。この植物の名前を教えてください。よろしくお願いします。
弊社サービスをご利用いただくにはFacebookへのログインが必要になります。
連携して取得する情報は表示されるダイアログよりご確認ください。
なお、Facebookとの連携時に 弊社サービスの利用規約 および プライバシーポリシー にもご同意いただいたものとします。