ゴゼンタチバナnewいいねしよう6月の過去記事

登山が好きです。兵庫県内の1000m前後の山々を散策しています。特にブナ林が好きなので、時間に余裕があるときは、宍粟市や朝来市、養父市の山を巡ります。原付(エイプ50)なので、ゆったり・まったりのツーリングでの登山です。 よろしくお願いします。

解決済

(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部
(3)撮影時期:5月25日
比較的暗めの林床で見かけました。草丈10~15cmくらいです。サワハコベのようにも思えるのですが、はっきりしません。この植物の名前を教えてください。よろしくお願いします。葉の裏側から撮った写真を添付します。

もっと見る

解決済

(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部
(3)撮影時期:5月15日
蔓性の野草でした。葉の周辺に赤褐色の細いラインがあること。また茎にも毛が少しあり、赤褐色になっていること。が、とりあえず目についた特徴です。葉や茎の様子を一枚添付します。
この野草の名前を教えてください。よろしくお願いします。

もっと見る

解決済

(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部の山中の壁面の割れ目
(3)撮影時期:5月10日
草丈十数cmほど。岩の割れ目に生育していました。岩場は南向きの比較的日当たりが良い場所です。落ち葉が積もっているので、適度の湿度が保たれていると思います。この野草の名前を教えてください。よろしくお願いします。

もっと見る

解決済

(1)栽培か野生か:野生だと思う
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部
(3)撮影時期:5月8日
草丈50cmくらい。ツツジと思うのですが、葉の様子が少しシャクナゲのようで、名前が分かりません。日当たりの良い、山頂付近で咲いていました。名前を教えてください。よろしくお願いします。

もっと見る

解決済

(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部
(3)撮影時期:5月8日
日当たりの良い山の稜線や斜面に生育していた3m以上ある樹木です。葉の表や裏に白く長めの毛がたくさん生えていました。この樹木の名前を教えてください。よろしくお願いします。葉の様子がわかる写真を添付します。

もっと見る

解決済

(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部の渓谷の林床
(3)撮影時期:5月3日
ヒトリシズカだと思って、撮影しました。白い糸の部分が少し長いようにも思えて、調べていると『キビヒトリシズカ』というものもあるそうであることが分かりました。この野草はどちらでしょうか?名前を教えてください。またよろしければ判別するのに良いポイントがあれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

もっと見る

解決済

(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部の山中
(3)撮影時期:4月17日
湿度の高い暗めの半日陰の林床で見かけました。草丈は20cmくらいでした。まだつぼみの状態ですが、名前が分かれば教えてください。よろしくお願いします。

もっと見る

解決済

(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部
(3)撮影時期:4月17日
草丈20cmくらい。沢の半日陰の林床で見つけました。多分とても小さな花が咲いているように思います。この野草の名前を教えてください。よろしくお願いします。上からの様子添付しておきます。

もっと見る

解決済

(1)栽培か野生か:野生
(2)撮影場所の県名:兵庫県中央部
(3)撮影時期:4月16日
草丈30cmほど。東側を向いた岩の間に生育していました。見た感じがタネツケソウでしたが、葉が知っているものとは全く異なっていました。葉の部分の拡大したものを添付します。自分なりに調べてみると、『タチタネツケバナ』かなと思いました。この野草の名前を教えてください。よろしくお願いします。

もっと見る

今日の散策で出会った『クモラン』。昨年の秋に初めて着生を確認。そろそろ種子の放出が始まっているかも・・。と思って木の幹をのぞき込んでみると、果実が割れ、小さな種子が出現していました。
兵庫県北播磨地区での撮影です。

もっと見る