2023年3月15日
[ハナネコノメ]渓谷に春を告げるハナネコノメ|ユキノシタ科ネコノメソウ属|エバーグリーン
今回は、雪解けを待ちわびて現れる「ハナネコノメ」を紹介します。 ユキノシタ科ネコノメソウ属の小さく柔らかい多年草で、樹林...
もっと見る…
「四十物治夫」の記事一覧
2023年3月15日
今回は、雪解けを待ちわびて現れる「ハナネコノメ」を紹介します。 ユキノシタ科ネコノメソウ属の小さく柔らかい多年草で、樹林...
もっと見る…
2023年2月16日
今回は、春によく見られる「イチリンソウ」を紹介します。落葉広葉樹林の林縁や林床に生えるキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草...
もっと見る…
2022年12月26日
今回は山地の木陰に生える「シモバシラ」を紹介します。 シソ科シモバシラ属の多年草で、本州(関東地方以西)・四国・九州に分...
もっと見る…
2022年11月11日
今回は、誰もが知っているだろう「サンショウ(山椒)」を紹介します。ミカン科サンショウ属の落葉低木で、北海道から九州まで山...
もっと見る…
2022年10月2日
日当たりの良い低山地・河原・野原や伐採跡などに生息する「ジャケツイバラ」を紹介します。漢名で「蛇結茨」と書きます。本州(...
もっと見る…
2022年9月13日
今回は「イブキトラノオ」を紹介します。タデ科イブキトラノオ属の多年草で、山地の日当たりの良い草原に群生します。北海道から...
もっと見る…
2022年8月23日
今回は亜高山帯~高山帯に生える「テガタチドリ」を紹介します。別名はチドリソウです。 ラン科テガタチドリ属の多年草で、本州...
もっと見る…
2022年8月12日
今回は、みなさんほとんどなじみがないと思われる「スズメウリ」を紹介します。 ウリ科スズメウリ属のつる性草木で、原野や水辺...
もっと見る…
2022年8月6日
今回は、高山の岩石地などに生育する「ミヤマダイコンソウ」を紹介します。バラ科ダイコンソウ属の多年草で、夏場に高山の岩石地...
もっと見る…
2022年8月3日
今回は「オオヒョウタンボク」を紹介します。 スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木で、本州中部の高山(標高2,000~3,0...
もっと見る…
2022年7月25日
高山の草原や砂礫地などで、春から初夏に見られる「オヤマノエンドウ」を紹介します。マメ科オヤマノエンドウ属の小型の多年草で...
もっと見る…
2022年7月19日
タカサゴユリはユリ科ユリ属の多年草で、「台湾百合」や「ホソバテッポウユリ」などと呼ばれています。今から約100年前に観賞...
もっと見る…
弊社サービスをご利用いただくにはFacebookへのログインが必要になります。
連携して取得する情報は表示されるダイアログよりご確認ください。
なお、Facebookとの連携時に 弊社サービスの利用規約 および プライバシーポリシー にもご同意いただいたものとします。