2023年10月30日
[さくら]古今東西 ご神木巡礼 その52〜子安神社のご神木と梨の絵馬|バラ科サクラ属|エバーグリーン
ご祭神は、木花開耶姫命! 植物が好き、園芸が好き! という方なら一度は耳にしたことがある日本神話に登場するの女神で、桜の...
もっと見る…
「バラ科」の記事一覧
2023年10月30日
ご祭神は、木花開耶姫命! 植物が好き、園芸が好き! という方なら一度は耳にしたことがある日本神話に登場するの女神で、桜の...
もっと見る…
2023年6月19日
今回は、山野の日当たりの良い林内や林縁にふつうに生える「モミジイチゴ」を紹介します。バラ科キイチゴ属の落葉広葉樹の低木で...
もっと見る…
2023年3月8日
サクラ… 日本人はなぜサクラを愛するのか。海外ではさほど特別視されていないようですが、日本人にとってサクラは特別な植物の...
もっと見る…
2023年2月25日
箱入りリンゴがあまったとき…… お庭レシピ、基本は「自宅で収穫されること」なのですが、今回は番外編です。 年末に贈られて...
もっと見る…
2022年12月1日
サクラは春に咲くだけじゃなかった 「桜三月」なんて言葉があるけど、紅葉のシーズンにそのサクラを見ることができる場所があっ...
もっと見る…
2022年11月4日
日本の伝統工芸には多くの植物文様が描かれています。この文様は美しいだけでなく、実は開運に結びつく意味を持っているのです。...
もっと見る…
2022年8月6日
今回は、高山の岩石地などに生育する「ミヤマダイコンソウ」を紹介します。バラ科ダイコンソウ属の多年草で、夏場に高山の岩石地...
もっと見る…
2022年7月28日
東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花、 主(あるじ)なしとて春を忘るな 菅原道真 ウメと聞くとつい吟じたくなる...
もっと見る…
2022年5月11日
今回は、中国原産ながら日本ではすでにポピュラーな「モッコウバラ」を紹介します。日本名:モッコウバラは、漢字の「木香薔薇」...
もっと見る…
2021年8月8日
今回は草のよう見えますが、実は高山性の匍匐性(ほふくせい:這う)小低木、「チングルマ」を紹介します。 バラ科チングルマ属...
もっと見る…
2021年7月26日
低木で草の名前が付く「チョウノスケソウ」を紹介します。バラ科チョウノスケソウ属の小低木で、落葉しません。北海道と本州の高...
もっと見る…
2021年6月15日
すでに二度観ました! 久々にステキな映画なのでご紹介します。『ローズメイカー 奇跡のバラ』(5月28日公開、主演:カトリ...
もっと見る…
弊社サービスをご利用いただくにはFacebookへのログインが必要になります。
連携して取得する情報は表示されるダイアログよりご確認ください。
なお、Facebookとの連携時に 弊社サービスの利用規約 および プライバシーポリシー にもご同意いただいたものとします。