2020年12月16日
[アセビ]冬枯れに唯一目立つ「アセビ」|ツツジ科アセビ属|エバーグリーン
今回は、冬枯れの野山でひときわ目立つ「アセビ」を紹介します。 ツツジ科アセビ属の常緑低木~小高木で、宮城県以南から関東、...
もっと見る…
「ツツジ科」の記事一覧
2020年12月16日
今回は、冬枯れの野山でひときわ目立つ「アセビ」を紹介します。 ツツジ科アセビ属の常緑低木~小高木で、宮城県以南から関東、...
もっと見る…
2020年9月17日
夏真っ盛りですが、少し先きの秋の気配を感じさせる花などを紹介します。 第1弾は、近場の山で見かけるちょっとツツジらしから...
もっと見る…
2019年6月22日
今回は花期に全草を乾燥させたものが生薬、民間薬とされた「イチヤクソウ」を紹介します。漢字で「一薬草」と書きます。低山の林...
もっと見る…
2019年5月28日
今回は、新緑に映える「レンゲツツジ」を紹介します。 ツツジ科ツツジ属の落葉低木で、本州から四国、九州の山地に分布します。...
もっと見る…
2018年5月31日
今回は、幹と樹肌に特徴のある樹「ネジキ」を紹介します。 その特徴とは幹が縦にねじれ、同様に樹肌の模様もねじれていることで...
もっと見る…
2018年5月26日
新緑に映える「サラサドウダン」を紹介します。 その花のなる姿からフウリンツツジとも呼ばれています。 深山の岩地に生えるツ...
もっと見る…
2018年5月8日
シャクナゲ 「花木の王様」といわれているシャクナゲ。常緑の葉を付けた枝先に房になってつややかに花が咲く姿は世界中の人々を...
もっと見る…
2018年5月4日
日本の“シャクナゲ”は数多くの種類があることで知られています。その中から今回は、西沢渓谷のシンボルツリーの一つである「ア...
もっと見る…
2018年4月23日
ギンリョウソウは葉緑体を持たないツツジ科ギンリョウソウ属の多年草です。 山地の林の中の湿った腐植土に生え、日本全国及び東...
もっと見る…
2018年3月19日
今回は西沢渓谷でも多く見られる「トウゴクミツバツツジ」を紹介します。 ツツジ科ツツジ属の高さ1.5〜3mの落葉低木で、普...
もっと見る…
2018年2月16日
今回は、日本固有種ですがあまり馴染がないと思われる「ヒカゲツツジ」を紹介します。 関東以西から四国・九州の...
もっと見る…
2017年12月20日
「イチゴノキ」と聞いてピンとくる方は、あまりいないかもしれません。植物園でたまに目につくことはありますが、庭木などではあ...
もっと見る…
弊社サービスをご利用いただくにはFacebookへのログインが必要になります。
連携して取得する情報は表示されるダイアログよりご確認ください。
なお、Facebookとの連携時に 弊社サービスの利用規約 および プライバシーポリシー にもご同意いただいたものとします。