2020年11月17日
[キクイモ]厄介者キクイモを食べる|キク科ヒマワリ属|エバーグリーン
10月、多摩川の河川敷に、黄色い絨毯が広がっていました。マンジュシャゲの赤色の花と対比してきれいだったので近づいてみたら...
もっと見る…
「キク科」の記事一覧
2020年11月17日
10月、多摩川の河川敷に、黄色い絨毯が広がっていました。マンジュシャゲの赤色の花と対比してきれいだったので近づいてみたら...
もっと見る…
2020年9月11日
高山の岩上や砂礫地に生息する、日本固有種の「イワインチン」を紹介します。キク科キク属の多年草で、河原ヨモギの生薬名は茵蔯...
もっと見る…
2020年9月3日
トゲチシャは夏頃に道端や空き地でよく見かけるザッソウですが、以前から違和感をもって横目で見つつ通り過ぎていました。その姿...
もっと見る…
2020年8月31日
秋を感じさせる「フジアザミ」を紹介します。富士山周辺に多いので、その名が付きました。キク科アザミ属の大きなしっかりした多...
もっと見る…
2020年8月24日
南アルプスの特産種の「シラネヒゴタイ」を紹介します。 キク科トウヒレン属の多年草で、ヤハズヒゴタイの仲間です。南アルプス...
もっと見る…
2020年8月5日
今回は、深山のやや湿り気のある草地や林下などに生える「マルバダケブキ」を紹介します。別名を「マルバノチョウリョウソウ」と...
もっと見る…
2020年7月27日
今回は日あたりのよい山地の、適度に湿った草原に生える「コウリンカ」を紹介します。 キク科オカオグルマ属の多年草で、本州の...
もっと見る…
2020年7月25日
青空が広がるともう夏の気配がします。新型ウィルス感染者数が増加して不安が増し、全国でどのように過ごせばいいのか悩みはつき...
もっと見る…
2020年6月7日
「ステイ・ホーム!」ってことでお家時間がまだまだ続いています。お散歩ついでにその辺の草に目がいくようになりましたよ。食べ...
もっと見る…
2020年3月24日
黄色い花を咲かせて花後に綿毛の付いたタネを作る。要するに「タンポポ似のザッソウ」のひとつ、それがノゲシです...
もっと見る…
2020年1月31日
ユリオプスデージー(学名:Euryops pectinatus)は南アフリカ原産の常緑低木です。 晩秋〜春...
もっと見る…
2019年11月24日
日本の伝統工芸には多くの植物文様が描かれています。この文様は美しいだけでなく、実は開運に役立つ意味を持っています。そんな...
もっと見る…
弊社サービスをご利用いただくにはFacebookへのログインが必要になります。
連携して取得する情報は表示されるダイアログよりご確認ください。
なお、Facebookとの連携時に 弊社サービスの利用規約 および プライバシーポリシー にもご同意いただいたものとします。